医療関係者向けのページです

お年寄りに必要なのは心のこもった配慮と連携医療

リビング熊本 2002年12月7日

九州記念病院・呼吸器科部長 深井祐治さん

【Profile】
杏林大学医学部卒。
水俣市立病院、熊本大学医学部附属病院第一内科を経て、1983年、熊本地域医療センター呼吸器内科医長、97年から九州記念病院呼吸器科部長。

自分の健康は自分で守る時代。何もかも医者にお任せというのではなく、病院とも対等に付き合いたいものですね。信頼できる地域の病院を選ぶポイントは?個人ではなかなか知ることができない、病院の基本姿勢や医療に対するポリシーなどを、九州記念病院呼吸器科部長の深井祐治さんに聞きました。

思わぬ事故につながらないようにみんなで考え話し合い、実践する

—   地域医療の核として歴史のある病院のようですね。

A 最近は、比較的症状の安定した患者さんのための療養型病床を併設した、ケア・ミックス型病院としても知られてきました。もちろん24時間体制をとって、急患にも対応しています。病院長は整形外科の専門医、腰椎手術の第一人者なので、県内だけでなく県外からの患者さんが多いのも特徴です。


—   患者さんの中心は高齢者になりますか。

A そうですね。お年寄りは、簡単な手術でも思わぬ合併症に見舞われる場合もありますから、手術後のフォローも含めて、呼吸器科や循環器科、リハビリテーション科などとの連携が重要になってきます。
入院中も普通の内科では考えられないような事故、例えば転落、転倒などは絶対に防がなくてはいけませんから、細かいチェックシステムを作って事前に注意しています。
そういう安全対策は医師だけでなく、病院で働くすべてのスタッフが一体となって取り組めていると思います。大事な事はみんなで考え話し合い、実践する、それが基本的な姿勢です。

誰でも参加できる月一度の健康教室 検査の分析結果もその場でわかる

—     ドクター同士のコミュニケーションもうまくとれているようですね。

A 総合的な医療を行っているけれども、医師が15人程度ですので、連携を密にするにはちょうどいい規模だと思っています。各専門医が症例を持ち寄って行うカンファレンス(症例検討会)でも、活発に意見交換が行われ、看護師同士の勉強会も熱心ですよ。
患者さんとのコミュニケーションといえば、15年ほど前から月に1度、病院内で開いている健康教室も人気があります。講師は、ドクターはもちろん看護部長や薬剤師など、病院内で働いている人だけでなく、誰でも参加できます。「肩こりの話」や「家庭における応急処置」など、その時々に求められている身近なテーマばかりですが、講師にもいい刺激になるのですね。


—   訪問医療も行っているとか。

A できるだけ患者さんの立場で医療を提供したいという思いは、あちこちに現れていると思っています。訪問医療のチームもそのひとつ。家庭で介護をしている家族にとっても、頼りになるチームだと思います。
もうひとつ自慢できるのは、病院内に検査技師が常駐していること。血液検査などの結果が、長くても30分待てばその場で分かります。検査部門を外部に委託するところが増える中、病院の中に検査機関を備えているのは珍しくなったかもしれません。検査技師も患者さんの顔を思い浮かべながら分析します。そうやって出た結果を見ながら、ドクターのアドバイスにも気持ちがこもってくると思います。これも地域の医療に最適なサイズの病院の利点かもしれませんね。